2018.02.02
【報告】商店会について考えてみた 前編
今回はちょっぴり真面目な行政のお話。
みなさんは商店街がそれぞれ組合でグループに分かれているのをご存知でしたか?
新宿区の中でとしては神楽坂だけでも5つの商店組合が存在するのです。
牛込中央通り商店会 | 神楽坂商店街振興組合 |
神楽坂通り商店会 | 神楽坂仲通り商店会 |
本多横丁商店会 |
神楽坂の5団体を含めて新宿区内では商店会は89団体。
それをまとめているのが【新宿区商店会連合会】
西新宿にBIZ新宿という産業会館の1階に事務局があります。
商店組合はどうやって作るの?
届け出は?
法人or会社にしなくちゃいけない?
お金はかかる? 会費はいくら?
メリットあるのかな?
ひとまち神楽坂事務所がある「矢来町」はラカグを筆頭にここ数年、オシャレなお店が増えている。だけど、今までは神楽坂の中でも静かなエリアだったから「矢来町エリア」には商店組合がひとつもない。
それなら「矢来商店会」は作れるのかと思いついたわけです。
そこでまず新宿区役所に問い合わせてみました。
紹介されたのが「新宿区商店会連合会」
うわぁ~~~堅苦しくて政治団体みたい。
ここでひるむ事なく新宿区商店会連合会に電話で質問。
「商店組合を作るにはどうしたらいいんですか?」→小学生レベル!
電話口の担当者はあまりにも唐突な質問でアタフタしている様子。
そりゃぁそうでしょ、今時 商店組合を作りたいなんていう人はいないでしょうから。担当者に代わりますと回されたのが連合会事務局の佐藤さん。
佐藤さんは年明けは新年会で忙しいので翌週に時間をとってくれるという事で新宿にある新宿区立産業会館 BIZ新宿で会いに行くことになりました。
vol.2 つづく