クラウドファンディングってなんだ~?
もう未知の世界とちんぷんかんぷんな言葉のオンパレード。
きっかけは神楽坂サイトで知り合った「Withgreen」さんと「co-nect」さんがどちらもクラウドファンディングだったという事で身近に感じられたこと。
昨年から事務所の改装を予定してた私たちはどんどん改装プランが膨らんで
費用も準備していた金額も大幅に超えてしまったので、もしチャレンジ出来るならやってみたいと思うようになってきました。
「Withgreen」さんと「co-nect」さん、こちらの2店舗は100万円越えの成功例だけど、私達が考えているのは事務所の改装費だったので目的がクラウドファンディングに合っているのかどうかもわからない。こういう目的も「クラウドファンディング」になるんだろうか??
とりあえず、新宿区高田馬場の創業支援センターの 施設長、田中さんに相談に行きました。
ここはシェアオフィスも兼ねた創業したい人を支援する、まぁそのまんま「創業支援センター」なんです。https://incu.shinjuku-center.jp/
施設長と言えども田中さんはお若くてまだ30代!若いし企画力があるので田中さんが室長になってからイベントやゼミナーをどんどん発信していて、昨年 クラウドファンディングのセミナーも開催してました。以下昨年6月の講座詳細
セミナー名:【成功事例から学ぶ、事業へのクラウドファンディングの活用方法】
<進行>
【講演1】「ユーザー目線から見るクラウドファンディング」
講師:新宿区立高田馬場創業支援センター 施設長 田中 健一朗
【講演2】「事業へのクラウドファンディングの活用方法」
講師:READYFOR株式会社 取締役 COO 樋浦 直樹氏
・クラウドファンディングの仕組み・機能
・成功事例とその秘訣/失敗事例とその原因
【講演3】「クラウドファンディング利用者の体験談」
ゲスト:株式会社smartDIYs COO兼CMO 有井 誠氏
https://incu.shinjuku-center.jp/2016/0524/1654
めっちゃ、ちゃんとしてます!(当たり前~)
なんとそれにちゃんと参加していながら、その時は全く自分がやるとは夢にも思わなかったので「ふ~ん」第三者的に聞き流してました。すいません~~今頃になって猛烈に反省。
そのセミナーではREADYFOR 担当者のお話と成功した立体プリンター製造の方のお話。クラウドファンディングの会社がなんで成り立っているのかさえわからなかったので、そのセミナーを聞いて「そうか、手数料なんだなぁ~」と納得。
クラウドファンディングとは寄付や投資みたいなものかと思っていましたが、セミナーを聞いてみると昔流行った「共同購入」「ふるさと納税」みたいな印象でした。
むしろ寄付的な面の方がマイナーかも?やはり日本人には根付かない「寄付感覚」
「こういうものを作りたいので買いませんか?」そんな風に具体的なものを表示されて、それが斬新でかつ安価であればヒットするような。。。
そんなざっくりした認識の自分でも、とりあえず企画プランは出来ました。
「神楽坂 ガラスのインテリア 女性に優しいレンタルスペース作ります」
https://camp-fire.jp/projects/view/21412
いかがでしょう。
最終的には「お金を集める」目的ではなく、自分たちがやっている過程を公開できればという志しでスタートしました。なので「お金が集まったらやります」ではなく「必ずやる」。
じゃぁクラウドファンディングじゃなくてもいいじゃないかと思うかもしれませんが、サイトに公開している責任をひしひしと感じて「やるぞ===」とう気合が入りました。
企画をあげるのは自由ですし、クラウドファンディングの会社もウェルカムなので結果を気にせずやってみるきっかけを作るには最高の場だと思いますよ。
今後もクラウドファンディングには目が離せませんね。