いよいよ「神楽坂で朝活!」が始まりました。
第3水曜日は菊岡正芳さんによる「自分のタイプを知り、自分にあう習慣づくりをはじめよう!」ワークショップ。
飯田橋や神保町周辺などにご勤務の方々6名が7時半に集いました。
簡単な自己紹介のあと、菊岡さんから「習慣」をめぐるミニレクチャー。
「健康のために毎日身体を動かしたい」「毎日の晩酌を減らしたい」と思ってもなかなか続かないのは、その人に合った習慣づけのやり方があるから。自分に合わないやり方でやろうとしているから続かない……。
そこで、いくつかの質問に答えて自分のタイプをまず知るところから始めます。外からの期待に応えるタイプの場合には、何か評価される仕組みを作る、指示や強制されると抵抗感をもってしまうタイプの場合には、やり方の選択肢をいくつか選べるようにしておく……など。
どんな習慣づけをしたいか、中身については考えたことがあったけれど、自分に合った方法で、というのはなかなか考えたことがないし、きちんと教えてもらったことがなかったような……。参加者の皆さんからは、自分のタイプを知って「意外だった!」の声も出ました。
次にそれぞれ新しく習慣づけたいこと、やめたいと思っている習慣を書き出して、先ほどの自分のタイプから、どういうやり方なら自分に合っているかどうかを分析していきます。
ここで「なるほど!」と声があがった菊岡さんの一言。
やめたいと思っている習慣でも「~をやらない」という表現を使わないこと!
例えば、身体のために「毎日夜、お酒を飲むのをやめる」だったら、「1週間に1回はビールに変えてノンアルコールビールを飲む」という表現にすること。それが続けるポイントのひとつなのです!
確かに「~をやらない」を「~にする」と変えただけで、いますぐどんな行動をとればいいかが明確になります。ここは、皆さん「目からウロコ」だったようです。
最後に、テレビコマーシャル中に=15秒でできる習慣を書き出し、まず実践すること!を心に決めて終了。
1時間足らずなのに、とても密度の濃い朝の時間でした。
「自分も早起きできるんだ!」と知って嬉しかったとの声も。毎月1、2回早起きして朝活に参加してみるだけでも、早起きの習慣化の一歩になるかもしれません!
第2回目は、5月15日(水)自分にプラスになる習慣を続けられるコツを身につけよう! です。1回目参加された方も、初めての方もどちらも歓迎です。ご参加お待ちしています!
詳細、お申し込みはこちら→https://kagurazaka.hitomachix.org/asakatu_01/